yjizz v5.3
yjizz今日は6月26日は何の日 (木材、林材、森林関係の業界新聞、雑誌から。 ●は一般の何の日記念日)
●雷記念日 930年、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷 されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられ、道真公は名誉を回復しました。この事件により、菅原道真は雷の神「天神」と 同一視されるようになった。
●オリエンテーリングの日 昭和41年、東京?高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれた。
●露天風呂の日 岡山県湯原町うるおいあるまちづくり委員会が昭和62年に制定。
●和菓子の日全国和菓子協会が1979年に制定。848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。
●麦とろの日 麦ごはんの会が2001年に制定。"
●国連憲章調印記念日 日本国際連合協会が制定。昭和20年、「国連憲章」に50か国以上が調印し国際連合の設立が決定した。国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日、日本の国連加盟が認められたのは昭和31年12月18日。
1890年 御料局札幌市庁を新設(北海道営林局の前身)。
1937年 朝鮮林業開発株式会社令公布(資本金2000万円、全額民間出資、9月1日設立)。
1940年 木炭需給調節事業令公布。
1946年 GHQ日本木材(株)?地方木材(株)の解散に関する覚書を出す。
1951年 改正森林法公布(明治40年法廃止、森林計画制度の制定と森林組合制度の改正(加入脱退の自由、平等?非営利の協同組合とする)を主要な柱とする。
1962年 鳥獣審議会、野生鳥獣の保護と狩猟の適正化について農林大臣に答申。
1963年 日本米材製材協議会(米製協)発足。
1968年 復帰した小笠原諸島の国有林管理のため、小笠原総合事務所に国有林課を置く(係官2名を派遣)。
1985年 日合連、現行設備能力の約40%削減などの国内対策案を決定。
1987年 住宅金融公庫受付け、予定戸数の38.4%増。
1997年 中国の済南四海木業、中国初の構造用集成材のJAS認定工場に
木材と地球環境について、木材は、生長の過程でCO2を吸収し、腐らせたり、燃やさない限りCO2を固定し続けるため、地球温暖化防止の最有力然素材として最近とみに注目を浴びてきています。 建築や家具、その他に木材を使うと、森林が吸収した二酸化炭素(CO2)が炭素(C)として木材に貯蔵されるため、木材を利用した住宅はCO2を固定化した家ということになります。つまり木材は森林と同じ役目をするわけです。 私たちが利用する道具、家具、住宅、構築物などはできる限り木材を素材として利用することが、地球環境にとってよいことです。そこで私たちの会社理念は、「地球最高の素材である木材を感性、実用性で再び活かしお客様に感動と満足を約束します」としています。
〒587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341